![]() |
現在はトロッコ専用となっているみたいですが、昔はここ が山陰本線でした。 |
![]() |
暗〜い、この部屋こそ、名物?のオハニ36のニの部分 の荷物室です。 |
![]() |
客室は普通!?の感じです。 |
![]() |
オハニ36 荷物室がある為にサボも形式表とずれてい ます。 |
![]() |
明るい状態でオハニ36の荷物室から客室への映像で す。 |
![]() |
機関車の後ろにはすぐにオハニ36の姿が・・・ |
![]() |
これは客室から見たオハニですが、このライトが雰囲気 を出していました。 時代を感じさせます。 |
![]() |
客室のシートも木をふんだんに使ってあり、今では見ら れない懐かしいシートです。 |
![]() |
さて、何処の駅でしょうか? 答えは分かりません。 |
![]() |
のんびり各駅列車の旅にはこの旧客が良く似合っていま した。 僅かに車内のライトが写っていますが良い雰囲 気です。 |
![]() |
列車行き違いの為の長時間停車・・・この頃は当たり前 でしたが、今では時間短縮で中々、長時間停車はない ような・・・ 乗客がホームに出てくつろぐ姿・・・懐かしい です。 |
![]() |
オハニ36を連結しての出発前の普通列車・・・ |
![]() |
周りが暗くなってきたら、旧客の雰囲気が更に出てきま す。 |
![]() |
たった3両の客車・・・機関車後ろはオハニ36です。 |
![]() |
夜の旧客・・・これだけでも旅の雰囲気を演出してくれる 様な・・・ |
![]() |
誰も乗っていない車内・・・虚しく扇風機だけがわずかな 音を出して回っています。 |
![]() |
ここからはしばらく餘部鉄橋を舞台に・・・ いきなりDD51の重連の普通列車が・・・ |
![]() |
もう1枚・・・ |
![]() |
この頃の山陰地方は急行が多かった様な・・・しかもグリ ーン車付きです。 |
![]() |
餘部定番ですが、旧客が良く似合います。 |
![]() |
餘部駅を出発の列車・・・最後尾は開放展望です。 |
![]() |
定番撮影ポイントから歩いて移動して、海側からのアン グルです。 結構、時間がかかります。 |
![]() |
同じく、海側から・・・ |
![]() |
引くと海を入れての写真が・・・ |
![]() |
団体列車ですが・・・これの列車名を忘れました。 サン・サン・山陰・・・違うな〜!? |
![]() |
この頃の急行はこれぐらいの編成が当たり前!? |
![]() |
特にコメントは・・・ |
![]() |
181系ばかりだったな〜この頃すでに・・・ |
![]() |
急行・・・ |
![]() |
これまた181系・・・ |
![]() |
旧客開放展望・・・ |
![]() |
旧客が廃止前のこの頃、客車ローカルは12系化になり つつありました。 荷物車&12系+何故かキハ47が・・・ |
![]() |
またもや181系特急・・・ |
![]() |
これまた急行〜 |
![]() |
団臨ではありません。 ローカルです。 |
![]() |
くどいな〜!!(笑) |
![]() |
さすがに1日、餘部にいたら違う列車でも同じアングルで しか・・・ |
![]() |
まつかぜ&あさしお・・・共に181系・・・ |
![]() |
ちょっと、旅情を!? でも旧客だから会うな〜!! |
![]() |
すれ違いで出雲・・・しかも客車は14系・・・名古屋で紀 伊と併結時代だったかな!? |
![]() |
夏の臨時でしょうか!? |
![]() |
とある、ホームでの1コマ・・・ |
![]() |
浜田出発の当時の出雲・・・しっかりと食堂車が写ってい ます。 |
![]() |
米子駅での旧客・・・ これで今回の山陰地方での旧客特集+αでしたが やはり旅と言うのにふさわしい車両でした。 空調もないし、夏は扇風機だけ・・・これが良かったのに な〜〜!! |